畳床(畳の元になる台の部分)、畳表(畳の表面)、縁(ヘリ:畳のふちの布の部分)でできた畳。 例えば、湿気の多いお部屋であれば、畳床を湿気に強いボード床などを使い、また、昔ながらの良質なものがお好みであれば、わら床に国産の高級表を付けて、縁は綿縁などいろいろな組み合せができます。 ※一般的なご家庭でしたら、新調でボード床に国産の中級表を付けて、一畳12,000円~15,000円程度の物をお薦めします。 通常の畳のヘリが付く部分を、畳表で包んでいる畳。 最近の「縁無し畳」は、通常の畳表を使用せずに、専用の畳表「目関表」(めぜきおもて)を使用したり、 最近よく使われるのが、和紙の表や合成樹脂の表で色付きの表です。 よく耳にする「琉球畳」(りゅうきゅうたたみ)はこの「縁無し畳」中の一つです。(※下記詳細)
「縁無し畳」の一種です。 これは特別な畳表「七島い草で織られた畳表」(青表とも言われます)で作られた縁無し畳のことで、この畳の特徴は強くて太いい草で編まれているので耐久力に優れています。しかし通常の畳表と比べ、色目に少しムラが有ります。価格もかなり高価です。 基本は「い草」の畳表ではなく、合成樹脂や和紙で出来た畳表になります。 写真(東レ・ワイン)の施工例は、表替え時にカラー畳表を使用したものです。 お店などや、HPなどに見られる縁無し畳(琉球畳風)にする場合は、床(畳の台の部分)から替える必要があります。 注※もともとが縁無し畳の場合のみ表替えは可能です。 カラーバリエーションは各メーカー毎に違いますので、下記のリンクで御調べください。 施工例等も掲載されています。 ダイケン(和紙) セキスイ(合成樹脂) 東レ(合成樹脂) 価格についてですが、各メーカーとも同じような価格帯になっていますが、選ばれるカラーにより少し異なります。 板の間のお部屋などに、一畳や半畳だけ置いて使う畳。 飾り物などを置く場合によく使われます。これは、畳を床の上に置いてしまうため、畳を横から見て縫い目の見えないように加工する必要があります。そのため、縁などの材料や畳の加工の仕方が変わるので、価格が通常のものより少し割高になります。 最近の畳は建物に合せていろいろな厚みのものがございます。 用途に合せて注文されると良いのですが、あまり薄いものになると耐久力がかなり下がります。厚さ10mmぐらいのものまで製作できますが25mm以上のものをお薦めします。 これらの薄畳は板の間の上に2~3枚程度敷き、使用する時に用いられます。この畳でわら床はありません。価格も通常のものと変わりませんが、あまり薄いものになると、特殊な材料を使いますので少し割高になることがあります。 |